本文へスキップ

塩冶地区社会福祉協議会についてCONCEPT

塩冶地区社会福祉協議会:会長メッセージ

 塩冶地区の人口は近年大きく伸び、15,664人(2023.1.31現在、世帯数7,330)となり、一の地区の人口規模では県内でもトップレベルとなっています。その要因は、利便性の良い住環境に支えられた地域であることを背景に、旺盛な住宅需要による定住人口の増とブラジル人をはじめとする外国人の増加です。多文化共生と外国人の定住を目指す出雲市の外国人政策のモデル地区ともいえます。
 一方では、高齢化が進み、高齢者世帯、わけても一人暮らし高齢者世帯の増加等と相まって、老老介護や認知症対応などこれまで地域社会が経験してこなかった様々な問題を惹起しています。また、少子化は、地域のコミュニティ機能などに少なからず影響を与えており、活力ある地域づくりのためには、乗り越えていかなければならない大きな課題のひとつです。

CEO

 このような状況を踏まえ、塩冶社協は、「ぬくもりのある手づくりの福祉のまちづくり」を基本目標に掲げ、引き続き、地域福祉、高齢者福祉、障がい者福祉及び子育て・青少年育成を基軸に各種活動を進めてまいります。
 塩冶社協の事業財源は、香典返しなどの寄附金、参加者の負担金等、県・市や社会福祉法人出雲市社会福祉協議会(以下「市社協」という。)の補助金、そして塩冶自治協会や塩冶クラブからの交付金です。これらの限られた貴重な財源を有効に活用するためにも、計画及び実行にあたっては、地区諸団体と協働し、また出雲市や市社協と連携・協力し、住民が主役を基本に、真に実効ある地域福祉の増進に努めてまいります。
 また、コンプライアンス(法令等ルールを順守すること。)及びガバナンス(民主的な決定手順を踏まえること。)を確立するとともに、風通しがよく何でも話し合える組織運営を基本に、塩冶地区の地域福祉の向上に尽くしてまいりたいと考えております。
 皆様のご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

                   塩冶地区社会福祉協議会 会長 中尾 一彦


バナースペース

塩冶地区社会福祉協議会

〒693-0021
島根県出雲市塩冶町803−2

TEL 0853-21-0248
(塩冶コミュニティセンター内)